名刺21トップ ≫ 名刺コラム ≫ ステッカーシール作成するときの注意点まとめ
ステッカーシール作成するときの注意点まとめ
名刺21のステッカー・シールは基本的に屋内用を想定し販売しております。
どうしても屋外用がほしいという方のために屋外用でも使用可能な用紙や注意点をご案内いたします。
1.用途によって使用する素材を使いわけよう
- ● 屋外使用ならフィルム素材が最適
- 紙素材の場合、耐水性に劣るため、屋外使用は推奨されていません。フィルム素材での作成だと、素材自体の寿命が最短で1年、一番長くて7年といわれています。インクの持ちは早くて3年、最長で7年といわれています。耐久年数に関しては天候や設置場所によって変動するので、一概には言えませんが、このフィルム素材をベースとしてシルク印刷やラミネート加工、耐久性インキの使用などの方法により、耐久年数を伸ばすことができます。
- ● 耐熱ならテトロンを使用
- 耐熱には紙素材のものは不向きです。フィルム素材の中でも「テトロン」という素材がおすすめです。テトロンとは、衣類のほか、ホース・漁網・釣り糸など広く用いられいる、ポリエステル系合成繊維です。高温下で使用する機械にも採用されている素材です。発熱を伴う機械に貼る場合、ステッカーが炎天下に晒される可能性のある工事現場などの場合にはおすすめです。上記の商品は、名刺21でも取り扱っております。
2.綺麗にはがせるステッカーにしたい
一度貼ったものをキレイにはがすときは、弱粘着タイプの糊を使用するのがベターです。ただし粘着度が弱いので、貼る場所・素材によっては貼り付けにくい場合もあります。一度はがしたシールをまた貼りたいという場合は、再剥離糊のタイプを選択しましょう。再剥離糊には強弱で種類があります。用途として何度も剥がす必要がある場合は強粘着の再剥離糊を使用しましょう。
3.型抜きステッカーは細かいデザインには向いていない
- ● 型抜きステッカーとは?
- 型抜きステッカーとは通常の四角ステッカーと違い、台紙に対してお好みの形でハーフカットが入るステッカーの事を指します。
- ● 細かい、小さな文字は作れないことがある
- 極度に小さい、細かい文字は作ることができません。画数の多い漢字などは対応していないことがあります。サイズは少し大きめに設定しておきましょう。
- ● 貼り方が少し難しい
- 通常のステッカーと異なり、貼り付けるのに少しコツがいるため、説明書が同封されていることがあります。必ず説明書を読んで慎重に貼付を行いましょう。どうしても不安な場合は、専用のスキージを使用しましょう。またこのスキージがなくても定規などで代用することができます。ただし、定規は角や側面が鋭利なため、貼付部分を傷つけないよう、十分に留意しましょう。
もし気泡ができてしまった場合でも、基本的には気泡が馴染むような素材になっていることがほとんどです。気泡の大きさにもよりますが、通常であれば1週間もすれば自然に消滅します。どうしても消えなければ、気泡部分に微小の穴を開けて気泡をなくす方法もあります。
4.よくあるステッカーのトラブル事例
- ● シールの文字が消えてしまった
- ラミネート加工をせずに印刷したステッカーの表面を拭き取る、悪天候によって日光や水に触れたなどが原因で文字が消えてしまうことがあります。もし文字を印刷する場合はラミネート加工をして表面保護の処理を必ず行いましょう。
- ● シールがきれいにはがれない
- 「シールはがし剤」という商品が市販で販売されていますので、そちらをご利用ください。もし持ち運びができる物に貼った場合ならば、浴槽にシールが貼られている部分をつけて、ゆっくりと剥がすという方法もあります。いずれにしても貼っている箇所の部分の塗装がはげたり、著しく傷を付ける可能性があるので、慎重に作業を行いましょう。
- ● 屋外使用による劣化の加速
- 弊社ではあくまでも室内用ですので、長時間日の光や雨風に当たりますと色あせなど用紙の劣化が進みます。またペットボトルなどわん曲した部分に貼る用のステッカーではありませんのでご使用の際は注意が必要です。
まとめ
わくわくする楽しいステッカー・シールを作るためにこの度紹介した、注意点に気を付けてトラブルを
回避しましょう。